その他
奈良士業ネット姉妹サイト
LLP組合員運営サイト
|
|
メンバー紹介
詳細データ
 |
氏 名 |
: |
河地 秀夫 |
事務所名 |
: |
河地社会保険労務士事務所 |
所 在 地 |
: |
〒635−0095
奈良県大和高田市大中106−2
経済会館507
|
電話番号 |
: |
(0745)22−4399 |
メ ー ル |
: |
hideo-k@mva.biglobe.ne.jp |
|
自己紹介 |
: |
(経営労務管理)
従業員に最大限の配慮をしつつ、でも、最後は必ず会社を守る。 そのようなスタンスで業務をしております。 給与計算から、労働保険・社会保険の手続き、雇用の助成金請求、就業規則作成、労使トラブル対応、調査立会、不服申立まで行います。
(障害者・高齢者支援)
障害年金の不服申立(審査請求・再審査請求)業務をメインに、障害者や高齢者の成年後見人として、財産管理・身上監護等を行っています。
|
 |
氏 名 |
: |
栗山 恒 |
事務所名 |
: |
栗山行政書士・不動産鑑定士事務所 |
所 在 地 |
: |
〒630−8238
奈良市高天市町11−1
高天飯田ビル403
|
電話番号 |
: |
(0742)22−2228 |
メ ー ル |
: |
curiyama@nifty.com |
|
自己紹介 |
: |
奈良市内で開業する行政書士・不動産鑑定士です。
奈良士業ネットでは主に不動産の評価を担当いたします。
よろしくお願いいたします。
|
自己紹介 |
: |
事業活動をする上で最も大切で、かつ、頭を悩ませるのが、「お金」と「人」に関することです。
私は、「人」に関する様々な悩み(採用、賃金、就業規則、労災、解雇など)を事業主様と共に考え、解決策を提案していきます。
|
自己紹介 |
: |
地域に密着したきめ細やかなサービスを信条に、業務を行っています。
従来からの不動産・商業登記をはじめ、高齢化社会を見据えた成年後見業務、債務整理等の裁判関係業務等の新しい分野にも積極的に取り組んでいます。
当LLPを通じてより多くの皆さんのご要望に応えられるように頑張りますので、どうかよろしくお願いいたします。
|
自己紹介 |
: |
奈良士業ネットワークLLPにおいて、税務を担当いたします、税理士の八木正宣(やぎまさのぶ)と申します。 会計事務所での勤務を経て28歳で税理士登録し、その後一般企業で4年間経営管理の修行をいたしました。 その経験を生かして奈良地域の中小企業の発展に貢献していきたいと考えております。
また、税理士登録をするずっと以前から相続の問題にも重点を置いて取り組んできました。 相続が「争族」にならないよう、円満に相続をしていただきたいという想いがあります。
なるべく多くの、ご縁のあった企業・個人の方々に対し、喜んでいただけるサービスを提供したいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
|
自己紹介 |
: |
前職の公務員時代(奈良県職員)ではITを専門にネットワークやシステムの導入・運営・管理しておりました経験から、奈良士業ネットの活動では主にIT及び許認可と関連する業務を担当しております。
前職の経験と行政書士として開業してからの経験を重ね合わせて、ITと法務(法律知識が必要となる事務等)の両面から効率的な会社運営のサポートを行います。
事業運営に関する事はもちろん、HP・LAN等のコンピュータなどのITでお悩みの方も、お客様と協力しながら慎重にサポートを行いますので是非ご相談ください。
|
自己紹介 |
: |
奈良市内の土地家屋調査士・行政書士事務所で約10年間勤務し、平成17年10月より開業致しました。
奈良士業ネットでは各種許認可・相続手続・不動産の表示に関する登記・測量業務を担当させていただきます。
勤務時代に身につけた豊富な実務経験を活かして、ご依頼者の方々のご要望に誠実にお答えさせていただきます。
|
 |
氏 名 |
: |
谷 松生 |
事務所名 |
: |
あすか中央司法書士・行政書士事務所 |
所 在 地 |
: |
〒634−0837
奈良県橿原市曲川町五丁目13−18
|
電話番号 |
: |
(0744)20−1260 |
メ ー ル |
: |
m-tani@cello.ocn.ne.jp |
|
自己紹介 |
: |
専門学校での簿記講師、司法書士事務所、経営コンサルティング会社を経て、独立開業。現在では、講師経験を活かし、企業法務に関するセミナー等の活動も実施しております。
奈良士業ネットでは、法人設立登記手続、企業法務を担当しております。「共存・共栄・共生」の精神でお客様のニーズに応えていきたいと思います。
|
自己紹介 |
: |
いろんな「夢」「思い」があると思います。最初に思った「夢」「思い」を最後まで供に共有できたらいいなと思いませんか?
私は昭和51年生まれと県内でもかなりの若手行政書士です。
20年後30年後のお客様を見据えたサポートをお考えなら、私たちにおまかせください!
|
|